
問題解決LIVE!
2025.7.1@18:30開催決定!

【問題解決LIVE! 参加者の声】
▶︎参加者の質問に対し、岸良さんが「ロスってどういう意味ですか(何ですか)?」という問いを繰り返し行ったこと、そして相手の思考の限界を突破させるために60秒待つシーンが印象的でした。キーワードとして「相手の重大な悩みは何か?」「上司の役割は?」「立場は?」「重責になっていることは?」「言葉にするとは、クリアに伝えること。言葉にできない、伝えられないのは、相手に混乱を曝け出しているだけ。」というワードが印象に残りました。(古賀裕二様)
▶︎岸良さんが時間をかけて(質問者)さんの言葉を待っている姿、その間(空間)がとても印象的でした。岸良さんの”人の可能性を信じる”姿をライブで見て、「コンサルティングってこういう姿勢だよなぁ」「ステキな関係性だなぁ」と思いました。相手の重大な悩みごと、困りごとを考える時に、相手の立場役割のキャラ付けしてみるというのはなるほど!と深くうなずきました。**さんのような一流の方でも”言葉にする”ということににあれほど苦しまれるのだなと、その姿を見せていただいたことに感謝します。「みんなが意味わかりますか?どういうことを指していますか?」と問い続けてあげる役割を果たすことで、貢献できるのですね。
解決策に移りたくなる衝動を抑えて、まず、「問題は何か」「理想の状態とはどんな状態なのか」を定義することが改めて大切なのだと気づかされた時間でした。**さんの最後の笑顔と軽やかになった声が今日のこの時間を物語っていたように思います。(原 哲也様)
▶︎この手段(問題解決法)を使うと職場の人間関係が良くなり、仕事もスムーズに進むと思いますし、会社に行くのが楽しくなると思います。また、家庭でも応用できそうです。(匿名様)
▶︎ありがとうございました。相手の立場になって考えるためにはどうするかが、わかっていなかったことに気づかされました。これまで深く突き詰めて考えず、途中でやめるか、別のことにすり替えていた気がします。「考える力をつける3つの道具」も読み、先々週の金の知恵も視聴しましたが、大事なところがわかっていませんでした。
今日の内容をしっかりふり返ってみます。どう考えればいいのか、自分に対してどういう質問を投げかければいいか、分かった気がします。(匿名様)
今回も、「身近なお悩みから社会問題まで」幅広いテーマを応募いただき、
そのなかから皆さんでピックアップしたテーマについて、
ブレークスルーな問題解決をみんなで議論していきます。
「死ぬ程頑張っているのに納期遅れが生じていませんか?」
